About the research
隕石やサンプルリターンミッションにより得られた地球外物質(彗星塵、はやぶさ1,2試料)中にみられる太陽系形成初期の鉱物や有機物中の同位体・微量元素分布から初期太陽系円盤内における物質循環、微惑星形成時の熱史や地球外有機物の起源の解明が代表的な研究です。それを達成するために、二次イオン質量分析器(SIMS)や電子顕微鏡、近年では放射光STXM-XANES, 3D-XCT, XRDをくみあわせ、様々な形態の微小試料から物質科学的な情報を効率良くかつ最大限得る分析技術の開発研究を行っています。
専門:同位体惑星物質科学、地球化学、鉱物学、地質年代学、分析化学(二次イオン質量分析、高解像度イメージング)
はやぶさ2試料分析最新レポート
専門:同位体惑星物質科学、地球化学、鉱物学、地質年代学、分析化学(二次イオン質量分析、高解像度イメージング)
はやぶさ2試料分析最新レポート
Current projects of research infrastructure
-
新たな共用システム導入支援プログラム
在籍している高知コア研究所では、高知コアセンターを共同運営する「高知大学」と「海洋研究開発機構」が保有するさまざまな分析機器を、研究教育機関や一般企業の方が随時利用できる分析機器の利用システムである“先端研究基盤促進事業の新たな共用システム導入支援プログラム”に取り組んでいます。詳細は、「高知コアセンター分析装置群共用システム」をご参照ください。 -
コアファシリティ構築支援プログラム
主:北海道大学、再委託先:海洋研究開発機構高知コア研究所
オープンファシリティプラットフォームでは国内でも先鞭を担う北海道大学が実施する”研究基盤強化推進プログラム”のうち、高知コア研究所では機器共用機能強化プログラム「リモートOF開発PJ」と研究支援人材育成プログラム「技術共有・発信・継承PJ」を実施します。